ブレーカーが頻繁に落ちる原因とその対策方法
電気工事の専門技能を活かし、さらなるキャリアアップを目指す方々へ。有限会社らんぷでは、広島市中区を拠点に中国地方や四国地方での電気工事プロジェクトを支えてくださる電気工事士の新しい仲間を募集しています。
家の電気を使っていて「ブレーカーが頻繁に落ちる」というトラブルに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ブレーカーが落ちる原因は様々ですが、早期に問題を解決するためには原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。今回は、ブレーカーが頻繁に落ちる原因とその対策方法について解説します。
1. 過負荷が原因
最も一般的な原因のひとつが「過負荷」です。電気機器を同時に多く使用していると、ブレーカーはその負荷に耐えきれず、電流が流れすぎて落ちてしまいます。特に、エアコン、冷蔵庫、電子レンジなどの大きな電力を消費する家電を同時に使用すると、ブレーカーが落ちやすくなります。
対策方法
- 一度に多くの電化製品を使用しないように心がけましょう。
- 高電力を消費する家電は、できるだけ個別の回路に分けて使用することを検討しましょう。
- 配電盤をチェックして、電化製品の配置が適切かを確認し、必要に応じて回路を追加することも考えられます。
2. ショートサーキット(短絡)が原因
ショートサーキットとは、電気回路内でプラスとマイナスの端子が接触し、電流が正常なルートを通らずに流れる現象です。この場合、過剰な電流が流れ、ブレーカーがトリップします。ショートサーキットが原因でブレーカーが落ちる場合、配線やコンセントの不良、家電の故障などが考えられます。
対策方法
- 古い配線や劣化したコンセント、プラグなどを交換することが重要です。
- 家電製品の故障が原因のこともあるので、電気機器が正常に動作しているか確認し、故障したものは修理や買い替えを行いましょう。
- 短絡が発生していないか、電気工事の専門家に点検を依頼するのも一つの方法です。
3. 漏電が原因
漏電とは、電流が回路外に漏れ出してしまう現象で、火災の原因にもなる非常に危険な状態です。漏電が原因でブレーカーが落ちることもあります。特に、湿気が多い場所や古い配線、劣化した電気機器で漏電が発生しやすくなります。
対策方法
- 漏電ブレーカーが設置されている場合、ブレーカーが落ちることで漏電を自動的に防ぐことができますが、漏電が頻繁に発生する場合は、配線の点検が必要です。
- 漏電を防ぐために、古い配線や劣化したコンセント、コードの交換を行うことが重要です。
- 自宅の電気設備に定期的に点検を行うことで、漏電のリスクを減らすことができます。
4. ブレーカーの劣化
ブレーカー自体が古くなると、正常に動作しなくなり、頻繁に落ちることがあります。ブレーカーは、使用しているうちに内部の部品が劣化し、感度が鈍くなることがあります。
対策方法
- ブレーカーの劣化が疑われる場合は、専門の電気工事業者に交換を依頼することをおすすめします。
- 定期的な点検を行い、ブレーカーの状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。
5. 過電圧や電圧の不安定
電圧の不安定さや過電圧が原因でブレーカーが落ちることがあります。例えば、近隣で電力の供給が不安定になると、家庭のブレーカーが反応して落ちてしまうことがあります。
対策方法
- 電力会社に電圧の安定性について確認することができます。場合によっては、電力会社に相談して電圧を安定させるための措置を講じてもらうことが必要です。
- 高圧での電気使用が頻繁に起こる場合は、電圧安定装置(サージプロテクター)の導入を検討することも有効です。
ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ有限会社らんぷの求人にご応募ください!みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!
有限会社らんぷ
〒730-0825
広島県広島市中区光南四丁目9番3号
TEL:090-3630-9223 FAX:082-299-3776
※営業電話お断り