BLOG

オール電化への変更工事:メリット・デメリットと必要な電気工事

資格取得を目指す

電気工事の分野で、新しいキャリアを築こうとお考えの方を、有限会社らんぷは心から歓迎します。広島市中区を拠点とし、中国地方・四国地方で活躍している私たちは、専門性の高い技術力と丁寧な仕事でお客さまから信頼を得ています。今回は、さらなるサービス向上を目指し、新たな仲間を募集します。

近年、環境への配慮や安全性の向上、光熱費の削減を目的に、オール電化を選ぶ家庭が増えています。オール電化は、ガスや石油を使わず、家庭のすべてのエネルギーを電気で賄う生活スタイルを指します。しかし、オール電化に変更するためには、いくつかの電気工事が必要となります。今回は、オール電化のメリット・デメリットと、それに伴う必要な電気工事について詳しく解説します。

オール電化のメリット

1. 光熱費の節約

オール電化にする最大のメリットは、光熱費の管理が簡単になり、長期的に見てコスト削減ができる点です。特に、電気料金の安い時間帯(深夜電力)を利用することで、さらに節約が可能になります。エコキュートなどの設備を利用すれば、家庭の電気代を削減できます。

2. 安全性の向上

オール電化にすると、ガスを使わなくなるため、ガス漏れや火災のリスクが減少します。電気で完結するため、特に高齢者や子どもがいる家庭にとっては、より安全な生活環境が提供されます。

3. 環境への配慮

オール電化は、CO2排出量の削減に貢献します。電力を再生可能エネルギーから供給している場合、二酸化炭素の排出を抑えることができ、環境にもやさしい選択と言えます。

オール電化のデメリット

1. 初期費用が高い

オール電化に変更するためには、エコキュート、IHクッキングヒーター、電気温水器などを導入するための初期投資が必要です。これらの設備は高価であるため、変更を考える際には費用面をしっかりと確認することが重要です。

2. 電力使用量の増加

ガスを使用していたものをすべて電気に切り替えるため、電力使用量が増加する可能性があります。特に、電気温水器やIHクッキングヒーターを使うと、従来より多くの電力を消費することになります。このため、電気代の管理が重要です。

3. 停電時の影響

オール電化にすることで、停電時に生活の中で困る場面が増えることがあります。ガスが使えなくなるため、電気が復旧するまでお湯を沸かすことができなかったり、料理ができなかったりすることがあるため、停電時に対する備えが必要です。

オール電化に必要な電気工事

オール電化への変更を検討する際には、いくつかの電気工事が必要です。これらの工事を適切に行うことで、安全で効率的なオール電化生活を実現できます。

1. 電力容量の増設

オール電化にするためには、家庭の電力契約の容量を増設する必要があります。エコキュートやIHクッキングヒーターなどは従来のガス機器よりも多くの電力を消費するため、電力供給能力を見直すことが求められます。電気工事業者に依頼して、家庭の電力契約容量をアップグレードする工事が必要です。

2. 専用回路の設置

IHクッキングヒーターやエコキュートなど、オール電化で使用する主要な機器には専用回路が必要です。これらの機器は、他の家電と同じ回路で使用すると過負荷になる可能性があるため、専用の回路を新たに設置する必要があります。

3. 分電盤の交換

オール電化への変更に伴い、分電盤の容量を増強する必要がある場合があります。新しい設備を安全に使用するためには、分電盤の容量や回路の配置を適切に見直すことが重要です。特に古い住宅では、既存の分電盤がオール電化に対応していない場合があるため、交換を検討する必要があります。

4. 屋外機器の設置

エコキュートや蓄電池など、屋外に設置する機器がある場合は、屋外の設置場所や配線工事も考慮しなければなりません。これらの機器を安全に設置するために、外部配線や基礎工事が必要となることがあります。

ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!

広島市中区で電気工事を営む『有限会社らんぷ』ではスタッフ求人中!
有限会社らんぷ
〒730-0825
広島県広島市中区光南四丁目9番3号
TEL:090-3630-9223 FAX:082-299-3776
※営業電話お断り

関連記事一覧